- Wi-Fiルーターはどこに設置するのがいい?
- Wi-Fiルーターが設置NGな場所を教えて!
- マンションにおすすめのWi-Fiルーターの設置場所を知りたい!
Wi-Fiルーターはどこにでも置くことができるため、設置場所に迷う人も多いです。
実際、Wi-Fiルーターの設置場所によって通信速度や接続の途切れやすさが大きく変わります。
今回は、Wi-Fiルーターの最適な設置場所や住居タイプ別におすすめの設置場所を解説していきます。
この記事を読めば、通信速度が速くなるのに加えて接続の安定性が増し、オンラインゲームやWeb会議で接続切れやラグの発生を防ぐことが可能です。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大111,000円キャッシュバック /
Wi-Fiルーターの最適な設置場所

Wi-Fiルーターの最適な設置場所は、以下の通りです。
- 床から1m以上離れた場所
- 周囲に電子機器がない場所
- 湿気や水分のない場所
- 家・部屋の中央
床から1m以上離れた場所

Wi-Fiルーターの電波の届く通信エリアはルーターを中心に数mの範囲です。
Wi-Fiルーターを中心になので床に直置きしてしまうと、電波の届くエリアが狭まってしまいます。
床から1m程度の高さがWi-Fiルーターの電波を無駄なく使えるのでおすすめです。
周囲に電子機器がない場所

周囲に電子レンジやテレビなどの電波を発する家電や電子機器が設置されていると、同じ電波を発するため電波が干渉しあって接続しづらくなったり途切れてしまう可能性があります。
特に家電製品によく使用されている2.4GHz帯域で、電波干渉する可能性が高いです。
Wi-Fiルーターは2.4GHz帯域と5GHz帯域を設定できるので、家電や電子機器の近くにWi-Fiルーターを設置する場合は5GHz帯域の電波を利用して通信しましょう。
湿気や水分のない場所

Wi-Fiルーターから発する電波は湿気などの水分に弱く、通信品質が低下してしまいます。
水分の多い洗面台の近くや脱衣所付近にはWi-Fiルーターを設置しないようにしましょう。
逆に、湿気や水分の少ないリビングや寝室などに設置するのがおすすめです。
家・部屋の中央

Wi-Fiルーターを家や部屋の中央に配置すると、電波が部屋全体に均等に行き届きます。
また、接続機器とWi-Fiルーターの距離を最小限にできるため、通信品質が高くなり接続も途切れづらいです。
家や部屋中央の周囲には障害物があることは少ないので、電波が阻害されることもありません。
Wi-Fiルーターのおすすめの設置場所【住居タイプ別】

今回は以下の住居タイプにおすすめの設置場所を紹介します。
- 一軒家
- 二階建て(一軒家)
- マンション
一軒家におすすめの設置場所

一階建ての一軒家に住んでいる人におすすめのルーター設置場所は、自宅中央もしくは家族が最も集まるリビングの中央です。
机やタンスの上などの高い位置に設置することで電波が障害物の影響を受けづらくなり、より広範囲に電波が届くようになります。
廊下がある場合は、廊下の中央にWi-Fiルーターを設置することで各部屋へ均等に電波を行き渡らせることが可能です。
二階建て物件におすすめの設置場所

二階建ての物件では、1階と2階を繋ぐ階段付近にWi-Fiルーターを設置するのがおすすめです。
階段付近に設置することで、1階と2階へ均等に電波を送り届けることができます。

2階の階段付近にWi-Fiルーターを設置した場合は、1階のWi-Fiルーターの離れた場所では電波が弱い可能性が高いです。
電波が弱いと感じる場所の近くに中継機を設置することで、Wi-Fiルーターの電波をより遠くまで飛ばせるようになります。
中継機は家電量販店やショッピングサイトで購入することができ、安いものだと2,000円程度で購入が可能です。
マンションにおすすめの設置場所

マンションに住んでいる人におすすめのWi-Fiルーターの設置場所は、室内の中央付近です。
マンションの場合は一軒家と違い、隣人のWi-Fiルーターと電波干渉する可能性があります。
隣人もWi-Fiルーターを使用していると、自分の室内まで電波が飛んできている可能性が高いです。
電波干渉を避けるために、壁掛けにしたり天井に設置すると良いでしょう。
壁掛け用の金具を壁や天井に取り付けることで、設置することができます。
Wi-Fiルーターが設置NGの場所

Wi-Fiルーターが設置NGの場所は、以下の通りです。
部屋の隅

Wi-Fiルーターは本体を中心に電波を飛ばすため、部屋の隅に置いていると室外に電波が漏れてしまいます。
電波が室外に漏れ出る分には良いのですが、壁や障害物によってWi-Fiルーターの電波は弱まる傾向があります。
その結果、通常よりも通信速度が低下する可能性が高いです。
特に複数の端末をWi-Fiルーターに同時に接続している場合や大容量のデータを送受信している場合、通信速度が低くなりやすくなります。
窓際の近く

天候が雨の日の窓際は湿気が溜まりやすいです。
湿気や水分は電波の安定性や通信速度低下の要因となります。
その他にも、窓際にWi-Fiルーターを設置することで電波が外に漏れ出します。
自分が利用しているWi-Fiルーターのネットセキュリティの対策をおこなっていないと、外に漏れ出た電波から第三者に不正利用される可能性があるので、Wi-Fiルーターのセキュリティ対策は必須です。
Wi-Fiルーターのセキュリティを高めるために、パスワードは複雑なものを設定しましょう。
床への直置き

Wi-Fiルーターを床に直置きするのは、電波が有効活用できないデメリットがあるのはもちろんですが、以下のようなデメリットがあります。
家具や障害物の影響で通信範囲や通信速度が制限される

床に直置きすることで、机や椅子などの障害物に挟まれることが多いです。
接続機器とWi-Fiルーターの間に障害物があると、電波が弱まります。
Wi-Fiルーターを床に直置きするとしても、接続機器との間には障害物を置かないようにすることが大切です。
動作中の熱でパフォーマンスが低下する
Wi-Fiルーターは動作中に熱を発します。
床付近は空気が循環しづらいためWi-Fiルーターが過熱され、パフォーマンス低下の原因となります。
床に設置する際は、定期的に換気をするなどしてWi-Fiルーターの排熱を促すことが大切です。
踏んだり蹴ったりしてしまい物理的に破損する
床に直置きされていると、Wi-Fiルーターを認識しづらくなるため踏んでしまったり、蹴ったりしてしまう可能性があります。
傷だけで済めば良いですが、Wi-Fiルーターは衝撃に弱いため破損してしまう確率も高いです。
自分で光回線を契約していて、Wi-Fiルーターをレンタルしている人はルーターが破損したことを契約先の光回線事業者に連絡しましょう。
事業者にもよりますが、ルーター補償料として数千円〜数万円の請求になることが多いです。
収納家具の中

収納家具が金属などの電波が遮断されやすい素材で作られていると、周囲に発する電波が弱くなってしまいます。
下記の物質はWi-Fiルーターの電波を遮断しやすいです。
反対に木材やプラスチックは電波を遮断する能力が低いので、収納家具に入れる場合は木材やプラスチック製品を選びましょう。
生活感が出ないようにWi-Fiルーターを設置する方法

生活感を出さないようにWi-Fiルーターを設置したい方は、下記の方法を試してみてください。
- ルーター収納ケースを使う
- テレビ裏に設置する
- カーテンでルーターを隠す
上記のような方法でルーターを設置する際は、電波が弱くなる可能性があることを認識しておきましょう。
ルーター収納ケースを使う

木材は電波障害が少ないので生活感を出さないようにする人には、木製のルーター収納ケースに隠すのがおすすめです。
電波障害が少ないとはいえ、通常よりは電波は弱くなりやすくなっています。
木製のルーター収納ケースは、Amazonや楽天などのショッピングサイトやホームセンターで購入可能です。
テレビ裏に設置する

テレビの裏に収納すれば、見えることはありません。
現在はテレビ裏収納ラックという、Wi-Fiルーターをテレビの裏に設置して収納するためのラックが販売されています。
テレビ裏に設置する時は、2.4GHzの電波を利用するとテレビと同じ周波数となり電波が不安定になる可能性が高いです。
5GHzの電波で通信をすれば、テレビと異なる電波を使用するので通信品質が低下する心配もありません。
カーテンでルーターを隠す

カーテンに使用されている一般的な素材は、布・ポリエステル・綿です。
布・ポリエステル・綿でWi-Fiルーターの電波が妨げられることはほとんどありません。
ただし、上記の素材以外で作られたカーテンやカーテンに厚みがあると、無線の電波が遮断されたり通信が不安定になる可能性があります。
Wi-Fiルーターの設置場所に関するよくあるご質問
- QWi-Fiルーターは1階と2階のどちらに置くべきか?
- A
1階と2階どちらでも構いませんが階段付近に設置すると、1階と2階均等に電波を行き届かせることができます。
- QWi-Fiルーターを電子レンジの近くに置くとどうなりますか?
- A
電子レンジから発する電波は強力なため、Wi-Fiルーターの電波を妨害する可能性があります。
通信が切断されたり不安定になる可能性があるので、Wi-Fiルーターを電子レンジの近くに設置するのは控えましょう。
- QWi-Fiルーターの電波を強くするにはどうすれば良いですか?
- A
Wi-Fiルーターの場所を変更したり接続台数を減らすことで端末に割り当てられる電波が強くなり、通信速度が速くなったり、通信が安定します。
- QWi-Fiルーターは高い位置に設置するべきですか?
- A
Wi-Fiルーターは床から1m以上離れた場所に設置するのが理想です。
高い位置に設置することで周囲の家具に電波を妨害されず、電波を遠くまで安定して飛ばすことができます。
- QWi-Fiルーターの上に布を乗せるとどうなりますか?
- A
Wi-Fiルーターの上に布を乗せることで、電波が妨害され通信品質が低下します。
また、布を被せることでWi-Fiルーターの排熱がうまくいかなくなり、不具合が起きる可能性もあります。
Wi-Fiルーターの最適な設置場所まとめ
今回はWi-Fiルーターの最適な設置場所について解説しました。
Wi-Fiルーターを設置する際は、以下の点に注意してください。
理想の設置場所は床から1m以上の高さです。
二階建ての物件の場合は階段付近にWi-Fiルーターを設置して、電波が弱い場所には中継機を使用しましょう。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大111,000円キャッシュバック /
Wi-Fiルーターの初期設定や接続方法について、下記の記事を参考にしてください。
コメント