- 無派遣工事が終わったけど光回線が使えない
- 無派遣工事中って何をすればいいの?
- 無派遣工事後に光回線が利用できない原因を教えて!
無派遣工事が終わっても光回線が開通されないケースがあります。
無派遣工事をおこなっても光回線が開通されない場合、利用開始の期間が先延ばしとなる可能性が高いです。
今回は、無派遣工事で光回線が開通できない原因と対処法について解説します。
この記事を読めば、無派遣工事後に光回線が利用できない人でも光回線が利用することができるようになります。
開通工事が無派遣工事に設定される理由

光回線を契約するときに、必ずおこなわれるのが開通工事です。
開通工事には、自宅に作業者が派遣されて作業をおこなう派遣工事と作業者がNTT局舎内にて作業をおこなう無派遣工事の2種類あります。
光回線を利用する部屋で過去にNTT回線が開通されている場合は基本的に無派遣工事となります。
私はマンションに住んでいるのですが、過去にNTT回線が通っていたので無派遣工事となりました。
過去にNTTの回線が通っているかは、室内にNTTの光コンセントが設置されているかで判断できます。
光コンセントとは、下記画像のように「光」と記載されたコンセントのことです。

下記画像の赤枠部分のようにNTTと記載されていればNTTの光コンセントです。
NTTの光コンセントが設置されていたら、かなりの確率で無派遣工事となります。

私はGMOとくとくBB光を契約しており、申し込みをした5日後に下記の「開通のご案内」が届きました。

GMOとくとくBB光の場合は、開通工事のご案内の「派遣区分」という項目に派遣工事か無派遣工事かが記載されています。
派遣区分が無派遣となっていた場合は、無派遣工事です。
光コラボの無派遣工事で開通できない原因3選

下記のいずれかに当てはまる場合は、無派遣工事で開通作業がおこなわれたとしても光回線は利用できません。
- 電源が接続できていない
- 光コードの接続ができていない
- 接続はできているがモデムの認証・光回線のランプが点灯していない
電源が接続できていない
電源が接続されていなければ、モデム(ONU)のランプが点灯しません。
ランプが点灯しないどころか、光回線に接続することも不可能です。
NTTから送られてきたモデムに電源を接続しましょう。

電源がしっかりと接続できていると、下記画像のように電源のランプが点灯します。

光コードの接続ができていない
光回線が接続できない原因で意外と多いのが、光コードが接続できていない場合です。
光コードはモデムと光コンセントを接続して光回線の信号を伝えるための配線です。
光コードの先端をモデムに接続して、もう一方を光コンセントに接続します。

モデムと光回線に光コードを接続すると「カチッ」という音が鳴ります。
「カチッ」という音が鳴ったら接続できた合図です。
接続はできているがモデムの認証・光回線のランプが点灯していない
私は無派遣工事をおこなっても、認証・光回線のランプが点灯せず開通されませんでした。
このパターンの場合、自分で対処できることはありません。
契約先の光コラボへ電話やメールで連絡をしましょう。
私はGMOとくとくBB光を契約していたので、GMOとくとくBB光のお客様サポートセンターに連絡したら光回線が使えるようになりました。
GMOとくとくBBのお客様サポートセンターの連絡先は下記の通りです。
私が無派遣工事で光回線を開通できなかった時の体験談

私は現在マンションに住んでいます。
住んでいるマンションで光回線を通そうと光回線を契約をしました。
契約後に無派遣工事となったのですが、実際に無派遣工事をおこなって何日経過しても光回線が利用できませんでした。
結果として、光回線に関わる設備が古くなっていたので交換してもらい、光回線が利用できるようになりました。
ここからは、当時の体験談とどのように光回線が使えるようになったかを紹介します。
申し込み〜無派遣工事日まで
2月14日 ー GMOとくとくBB光を申し込む
2月14日当日に光回線の申し込みをしました。
GMOとくとくBB光へ申し込みをすると、以下のメールが送られてきました。

2月19日 ー 開通工事のご案内が届く
申し込みから5日後の2月19日に開通工事のご案内がGMOとくとくBBから届きました。

ここで開通工事のご案内の内容を確認すると、工事日は2月29日(申し込みから約2週間後)ということが分かりました。
私は無派遣工事とのことです。
後はNTTから届くモデム(ONU)とGMOとくとくBBから届くWi-Fiルーターを待つだけです。
2月25日 ー GMOとくとくBBよりWi-Fiルーターが届く
工事日の4日前にGMOとくとくBBからWi-Fiルーターが届きました。

ダンボールの中身は以下の4つです。
- Wi-Fiルーター
- ルータースタンド
- LANケーブル
- 電源アダプタ

あとはNTTからモデム(ONU)が送られてくるのを待ちます。
2月26日 ー NTTよりモデム(ONU)が届く
GMOとくとくBBからWi-Fiルーターが送られてきた次の日に、NTTよりモデム(ONU)が届きました。
工事日の3日前です。

ダンボールの中身は以下の4つです。
- モデム(ONU)
- モデムスタンド
- 光コード
- 電源アダプタ

ここからは工事日までに、モデムを光コンセントに接続していきます。
配線の接続方法は下記の記事で解説しています。
>> GMOとくとくBB光のモデムとWi-Fiルーターの初期設定と接続方法を解説!
無派遣工事当日
工事日は2月29日の8:00〜12:00だったので、それまでにモデムと光回線を接続し、念の為Wi-Fiルーターも接続していました。
モデムとWi-Fiルーター合わせて5つの配線を接続しています。

モデムのランプは認証と光回線は点灯しておらず、UNIと電源が点灯している状態。

光コンセントも下記のように接続しています。

ここからは工事が終わるまで待機です。
2月29日 ー 工事完了(12:00)
工事終了時刻の12:00が過ぎました。
この日の10時(工事中の時間帯)に下記のようにメールが届いていたので、10時には工事が終了していたのだと思います。

通常であれば、このメールが届けば光回線が利用できるようになります。
しかし、開通工事が完了してもモデムのランプは変わらず、光回線も利用することができませんでした。
お客様サポートセンターに連絡
配線を接続し直しても、時間を待っても光回線が利用できなかったのでGMOとくとくBBのお客様サポートセンターに連絡しました。
連絡をしたところ、NTTの光回線は機器が未接続の場合でも無派遣の工事作業後1ヶ月間猶予があり、NTT機器を繋ぎ直すことで開通される可能性があるそうです。

接続し直して1日放置してみましたが特に変化なし。
再度、GMOとくとくBBへ連絡をすると、回線側に問題がある可能性があり訪問が必要なようです。

NTT担当者と日程調整をしましたが、最短で2日後には来てくれるとのこと。
3月は引っ越しシーズンということもあり、繁忙期のはずだが対応がかなり早い。
訪問日が決定したので、訪問日になるまで待機します。
NTT担当者の訪問
訪問予定時間は13:00〜16:00でしたが、ぴったり13:00に来てくださいました。
作業で分かったことは、マンションの設備に問題があったことです。
結論から言うと、私の住んでいる建物が10年以上前に建てられていて光回線を通したのもかなり前ということで、光回線の接続に関わる設備が古く、信号が弱まっていたとのこと。
光回線の信号は届いていたが、信号が弱かったので光回線が利用できなかったようです。
NTT担当者の方には、光回線の接続に関わる古くなっていた設備を新しいものに交換していただきました。

作業自体はすぐに終わり、15分程度で終了しました。
今回の作業による費用は無料とのことらしく、光回線も無事に使用できるようになったので大満足です。

無派遣工事の開通に失敗した時にできる対処法3選

無派遣工事が終了しても光回線が利用できない場合は、以下のいずれかの方法で光回線が利用できるようになります。
配線が断線していないか確認する
光コードや電源コードなどの配線が断線していると、インターネットに繋げなくなってしまいます。
人の通る道や配線が引っ掛かりやすい場所に配線がある場合は、足を引っ掛けたときに断線している可能性があります。
配線は断線する可能性が低い場所にまとめて置いておくなど、断線対策をしておきましょう。
配線をすべて繋ぎ直す
配線がしっかりと接続できていないと、インターネットに繋げなくなる可能性があります。
特に光コードは「カチッ」という音がするまで接続することが大切です。

「カチッ」という音が鳴ったら、光コードについている2つの窓を確認しましょう。
窓が色付きになっていない場合は、しっかり接続ができていません。
音と見た目の2点で確認してください。
契約している光コラボに問い合わせる
配線が切れていないか確認をして、配線がすべて接続できているにも関わらず光回線を利用できない場合は、自分で対処するのは不可能です。
契約先の光コラボへ問い合わせましょう。
GoogleやSafariの検索窓に「〇〇〇〇(契約先) お客様サポートセンター」と入力して検索すれば、連絡先が分かります。
ちなみに、GMOとくとくBBのお客様サポートセンターの連絡先は以下の通りです。
無派遣工事の開通に関するよくあるご質問
- Q光回線の工事で無派遣工事とは何ですか?
- A
無派遣工事とは、工事業者が自宅に訪問してくることなく、NTT局舎内のみで作業をおこない光回線を開通させる工事のことです。
無派遣工事の場合は、モデムとWi-Fiルーターを自分で接続する必要があります。
- Q無派遣工事になったのですがモデム(ONU)はいつ届きますか?
- A
工事の3日前を目安に届きます。工事日までには届きますので安心してください。
工事日当日になっても届かない場合は、NTTへ連絡しましょう。
- Q無派遣工事になったのですが、当日は何かすることはありますか?
- A
無派遣工事の予定時間までにモデムと光コンセントを接続しておきましょう。
接続が完了したら特にすることはありません。
工事の予定時間が過ぎるまで待ちましょう。
- Q無派遣工事が完了しているか確認する方法はありますか?
- A
モデム(ONU)のランプの「認証」「光回線」が点灯していれば、無派遣工事は完了しています。
工事の予定時間を経過しても、モデムのランプが点灯していなければ問題が発生している可能性があります。
契約先の光コラボのお客様サポートセンターへ連絡しましょう。
- Q光コンセントがあるのに派遣工事になりました。なぜ無派遣工事ではないのですか?
- A
NTTの光コンセントではない場合があります。
NTTの光コンセントでなければ、光コラボでは無派遣工事になりません。
もしくは、以前住んでいた住人が光回線の撤去工事をおこなっている可能性があります。
撤去工事をおこなうと再度工事が必要です。
無派遣工事で光回線を開通できない原因と対処法まとめ
今回は無派遣工事で光回線を開通できない原因と対処法について解説しました。
無派遣工事をおこなっても光回線を開通できないケースは以下の3パターンです。
- 電源が接続できていない
- 光コードの接続ができていない
- 接続はできているがモデムの認証・光回線のランプが点灯していない
もし開通できないのであれば、以下の対処法を試しましょう。
最終的に契約先の光コラボに問い合わせをすれば、問題を解決することはできます。
Wi-Fiルーターやモデム(ONU)の接続方法に関しては、下記の記事で解説しているので参考にしてください。
コメント