- スマホトラブルサポート+って申し込む必要ある?
- スマホトラブルサポート+のサービス内容を教えて!
- 解約手順が分からないから知りたい
光回線を契約する時にGMOとくとくBBのスマホトラブルサポート+に申し込む必要があるかないか分からない人は多いです。
結論から言うと、スマホトラブルサポート+に申し込む必要はありません。
今回は、GMOとくとくBBのスマホトラブルサポート+は必要かについてと解約手順について解説します。
この記事を読めば、スマホトラブルサポート+に申し込む必要がない理由が分かります。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
スマホトラブルサポート+の3つのサービス内容

スマホトラブルサポート+では、以下の3つのサービスが提供されています。
AIクラウドバックアップサービス

AIクラウドバックアップサービスのサービス内容は、スマホやパソコンの大切な写真やデータをクラウド上に自動でバックアップするサービスです。
今まではパソコンやスマホを購入したり、アプリをインストールしなければ、データやアプリのバックアップはできませんでした。
しかし、クラウドが登場したことでオンライン上でどこの場所からでもデータのやり取りやアプリが利用できるようになりました。
AIクラウドバックアップサービスでは、バックアップデータがクラウド上に保存されるので、大切なデータが失われることも故障することもありません。
AIクラウドバックアップサービスの特長は以下の通りです。
- 容量無制限の保管場所を作れる
- 重要なデータが全自動でバックアップされる
- 不正アクセス防止機能が付く
容量無制限の保管場所を作れる
提供されるクラウドの容量は無制限です。
自分の端末の容量に余裕がなくても、大容量データをクラウドに保存できます。
クラウド上のセキュリティには、Amazonのウェブサービスを採用しているので信頼性も高いです。
重要なデータが全自動でバックアップされる
通常、バックアップをおこなうには面倒な設定をしなければなりません。
しかし、AIクラウドバックアップサービスなら初期設定以外の面倒な作業は必要なく、データが全自動でバックアップされます。
急に端末が壊れてしまった場合でも、全自動でバックアップされているため取り戻すことが可能です。
不正アクセス防止機能でセキュリティも万全
他人や悪意を持った人にクラウドに侵入されないように、以下の不正アクセス防止機能が搭載されています。
- 二段階認証
- アカウントロック
- 自動ログアウト
認証画面で5回の誤入力がされるとロックがかかる機能や、8時間以上操作がない場合は自動でログアウトする機能があります。
上記3つの機能によって、不正にアクセスされる可能性がなくなるためセキュリティも万全です。
データ復旧安心サービス

データ復旧安心サービスのサービス内容は、大切なデータを誤って削除してしまった時にデータを復旧してくれるといったものです。
端末が破損してしまっていたり、水没していたとしてもデータを復旧することができます。
データ復旧安心サービスの特長は以下の通りです。
- データ復旧を安い費用で受けられる
- 補償対象機種が幅広い
データ復旧を安い費用で受けられる
データの復旧にはハードディスク本体の分解や内部の修理・修復が必要なので、数万円以上の請求になることが多いです。
水没などの重度の物理障害の場合はデータの復旧に10万円以上かかります。
これを月額1,078円でデータの復旧が可能です。
補償対象機種が幅広い
データを復旧できる端末はスマホやパソコン以外にもタブレットやUSBなど、多くの機種の復旧が可能です。
- スマホ
- パソコン
- タブレット
- ビデオカメラ
- SDカード
- USBメモリ
- CD
- DVD
ただし、PASSロック解除ミスによるデータ初期化、ウイルス感染、極度の物理破損の場合はデータの復旧ができません。
極度な物理破損とは、端末が焼け焦げていたり、錆びていたりといった状況のことを言います。
スマホ補償サービス

スマホやパソコンなどの対象の端末が破損してしまったり、水没してしまった場合に修理費用を補償してくれるサービスです。
修理費用は1回につき最大5万円まで支給されます。
スマホ補償サービスの特長は以下の通りです。
- 補償の対象が幅広い
- 今後購入する端末も補償対象になる
- 家族全員の端末も補償される
補償の対象が幅広い
スマホ補償サービスでは、以下のトラブルが起きた場合に補償の対象となります。

メーカーの補償サービスでは補償の対象外となりやすい「自損」「水濡れ」「盗難」による損害も補償されます。
今後購入する端末も補償対象になる
スマホ補償サービスでは今持っているスマホやパソコンなどの機器が補償対象です。
上記に加えて今後購入する端末も手続き不要でスマホ補償サービスの対象となります。
スマホやパソコン以外にも、タブレットやモバイルゲーム機も補償対象です。
家族全員の端末も補償される
契約者以外にも契約者と同居する2親等以内の家族が所有する機器もサービスを受けることができます。
2親等以内でも同居していない場合はサービスを受けることはできません。
補償金額は契約者と同様の金額となっています。
スマホトラブルサポート+への申し込みは必要ない

ここまでスマホトラブルサポート+のサービス内容について紹介してきましたが、結論から言うとスマホトラブルサポート+への申し込みは必要ありません。
もちろんスマホトラブルサポート+を受けることでメリットがある人がいるのも事実です。
しかし、スマホトラブルサポート+には以下のようなデメリットがあります。
AIクラウドバックアップサービスの核となる全自動でバックアップする機能がiPhoneでは手動となります。
手動となってしまっては、他のクラウドサービスと変わりありません。
スマホ補償サービスでは、端末の破損や故障、水没が補償対象となっています。
しかし、スマホの故障は基本的に以下の料金で修理することが可能です。
画面のガラス割れ | |
---|---|
バッテリー交換 | |
電源ボタンの故障 | |
ボリュームボタンの故障 |
画面が割れたり、電源ボタンの故障が発生したとしても手の出せる価格で修理をすることができます。
スマホが水没したとしても、最近のスマホは水没に耐性を持つスマホも多いです。
これらの理由からスマホトラブルサポート+への申し込みは必要ありません。
スマホトラブルサポート+への加入がおすすめな人

スマホトラブルサポート+は基本的に申し込む必要はありません。
しかし、以下に当てはまる人は加入してもメリットがあるので、申し込んでも良いでしょう。
端末をよく壊してしまう人
スマホやパソコンを頻繁に壊してしまう人はスマホトラブルサポート+に申し込んでも良いです。
端末が壊れて修理をする場合、4,000〜2万円の費用がかかります。
修理費用は高いと4万円かかることもあります。
この費用を月額1,078円で修理できるので、元が取れるでしょう。
スマホを長く利用していきたい人
スマホやパソコンを長く利用していきたい人はスマホトラブルサポート+に申し込んでも良いです。
スマホ補償サービスやデータが消えたとしても復旧できるサービスがあります。
端末を長く使っていくと自然故障してしまいます。
経年劣化による自然故障もスマホトラブルサポート+では補償対象となるので、長期的に利用していく人におすすめです。
海外によく旅行する人
海外によく旅行する人にもスマホトラブルサポート+はおすすめです。
海外には治安の悪い地域も多く、貴重品を盗まれてしまうことが多いです。
実際に日本と比較して海外の盗難やスリの確率は5〜24倍にまで跳ね上がります。

スマホトラブルサポート+では、盗難された場合も補償の対象となります。
特に海外でスマホをなくしてしまった人や盗難にあったことがある人にはおすすめです。
スマホトラブルサポート+の申込み方法について、下記の記事で詳しく解説しています。
>> GMOとくとくBBのスマホトラブルサポート+への申込みの流れを解説!
スマホトラブルサポート+をおすすめできない人

スマホトラブルサポート+は基本的に申し込む必要はありません。
以下のいずれかに当てはまる人は、特に申し込む理由はないです。
過去2年間スマホを破損させたことがない人
スマホトラブルサポート+に加入すると、年間約13,000円の費用がかかります。
スマホの破損による修理費用は1万円前後です。
そのため、1年に1回はスマホが破損していなければ損をしてしまいます。
過去2年間でスマホが破損していなければ、損をする可能性が高いので申し込みはおすすめできません。
安いスマホを利用している人
端末代金が高いスマホよりも安いスマホの方が修理費用は安くなります。
以下の表は、スマホ修理をネットから申し込めるサイトの修理費用を平均して出したものです。
iPhone7 | iPhone12 | |
---|---|---|
端末代金 | ||
画面のガラス割れ | ||
液晶破損 | ||
バッテリー交換 | ||
カメラレンズ交換 |
安いスマホは修理費用が高くつくことはありません。
自分で修理に出した方がオプション料金を支払うよりも安く済みます。
スマホをよく買い替える人
スマホを1年や2年に1回買い替えるという人にスマホトラブルサポート+は必要ありません。
スマホをよく買い替える人は不具合が起きたら、スマホを買い替えてしまうという人が多いです。
そのため、スマホトラブルサポート+に加入しているメリットもほぼなくなってしまいます。
スマホトラブルサポート+の解約手順

パソコンで解約する場合は以下のリンクをクリックすると、パソコンでの解約手順に移動できます。
>> パソコンでの解約手順スマホでの解約手順
- STEP1会員専用ページ「BBnavi」にログインする
以下のリンクからBBnaviのログインページに移動できます。
ログイン画面に移動後、会員IDとパスワードを入力してログインしてください。
>> BBnaviのログイン画面 - STEP2メニューを選択する
TOP画面の右上のメニューを選択します。
- STEP3ご利用中のサービスを選択する
- STEP4スマホトラブルサポート+を選択する
画面を下にスクロールしていくと、スマホトラブルサポート+があるので選択します。
- STEP5移動するを選択する
- STEP6トラブルサポートオプションパック削除を選択する
画面を下にスクロールすると、スマホトラブルサポート+の欄があります。
その右下にあるトラブルサポートオプションパック削除を選択してください。 - STEP7削除を選択する
画面を下にスクロールしていくと、スマホトラブルサポート+があります。
この欄の削除メニューにある削除ボタンを選択します。 - STEP8申込みを選択する
スマホトラブルサポート+が画面に表示されていることを確認して、申込みボタンを選択します。
- STEP9解約完了
「サービスの削除を受け付けました」と記載されていたら、解約手続き完了です。
パソコンでの解約手順
- STEP1会員専用ページ「BBnavi」にログインする
以下のリンクからBBnaviのログインページに移動できます。
ログイン画面に移動後、会員IDとパスワードを入力してログインしてください。
>> BBnaviのログイン画面 - STEP2メニューを選択する
TOP画面の右上のメニューを選択します。
- STEP3ご利用中のサービスを選択する
- STEP4スマホトラブルサポート+を選択する
画面を下にスクロールしていくと、スマホトラブルサポート+があるので選択します。
- STEP5移動するを選択する
- STEP6削除を選択する
画面を下にスクロールしていくと、スマホトラブルサポート+があります。
この欄の削除メニューにある削除ボタンを選択します。 - STEP7申込みを選択する
スマホトラブルサポート+が画面に表示されていることを確認して、申込みボタンを選択します。
- STEP8解約手続き完了
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
スマホトラブルサポート+に関するよくあるご質問
- QGMOとくとくBBで毎月1,078円が引き落とされているのですが、これは何の金額ですか?
- A
スマホトラブルサポート+の金額です。
GMOとくとくBBのオプションには「インターネット安心セキュリティ」と「スマホトラブルサポート+」の2種類があります。
GMOとくとくBB会員専用ページの「BBnavi」から解約可能です。
- Q光回線を申し込まずにスマホトラブルサポート+を申し込むことはできますか?
- A
スマホトラブルサポート+単体で申し込むことはできません。
GMOとくとくBB光やその他の光回線を申し込む必要があります。
- Qスマホトラブルサポート+は初月から月額料金がかかりますか?
- A
スマホトラブルサポート+は最大2ヶ月無料です。
2ヶ月目以降から料金が発生します。
- Qスマホトラブルサポート+は無料で解約可能ですか?
- A
無料で解約可能です。
無料期間最終月の20日までに解約をしてください。
GMOとくとくBBのスマホトラブルサポート+は必要かまとめ
今回はGMOとくとくBBのスマホトラブルサポート+が必要かについて解説しました。
スマホトラブルサポート+のオプションは基本的に申し込む必要はありません。
GMOとくとくBBの光回線に申し込んでいなければ、スマホトラブルサポート+に申し込むことはできません。
GMOとくとくBBでおすすめな光回線はGMOとくとくBB光です。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
下記にGMOとくとくBB光の申込み方法について解説した記事を置いておくので、参考にしてください。
コメント