- GMOとくとくBB光を使っているけど、夜に通信が遅くなる
- GMOとくとくBB光の通信速度って遅いの?
- 他の光回線事業者と比較すると通信速度は速いのか教えて!
YouTubeなどの動画を見る人やゲームをする人は多いですが、日常生活においてインターネットの通信速度は重要です。
特に夜間は通信速度が遅くなりやすく、ゲームではラグや通信切れが起きたり、テレワークでのWeb会議では通信が途切れたり音声が聞こえにくくなったりといった問題が起きやすくなります。
今回はGMOとくとくBB光の通信速度を他社と比較し、通信速度に関する口コミや評判を紹介します。
この記事を読めば、GMOとくとくBB光の通信速度が遅くなる原因や対処法を知ることができるので、ぜひ参考にしてください。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
GMOとくとくBB光の通信速度は平均レベル

通信速度は場所や周囲の環境によって速度が変わります。
GMOとくとくBB光の通信速度は全国平均で下り速度(ダウンロード速度)が343.48Mbps、上り速度(アップロード速度)が254.78Mbpsです。

この通信速度はGMOとくとくBB光が2022年11月〜2023年10月までに集計した測定値です。
下り速度(ダウンロード速度)は、動画を再生する時やメールを受信する時の速度のことを言い、上り速度(アップロード速度)は、動画を投稿する時やメールを送信する時の速度のことを言います。
光回線の通信速度を他社と比較

GMOとくとくBB光と光回線の主要5社と通信速度を比較したものが、下記の表になります。
光回線事業者 | 平均アップロード速度(Mbps) | 平均ダウンロード速度(Mbps) |
---|---|---|
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 | ||
NURO光 |
参照: みんなのネット回線速度
上記の通信速度の数値は公式HPに記載されているものではなく、実際に光回線を利用する人が測定した通信速度の数値になります。
他社と比較すると、GMOとくとくBB光の通信速度は平均レベルであることが分かります。
光回線の中でも速いとは言えませんが、遅くもありません。
快適にインターネットを利用できる通信速度の目安

快適にインターネットを利用できる通信速度の目安を、用途別で以下の表にまとめました。
用途 | 必要な速度 |
---|---|
YouTubeの動画投稿 | |
動画視聴・Web会議 | |
オンラインゲーム |
インターネットの通信速度を最も必要とするオンラインゲームを快適にプレイするためには、30〜100Mbps以上の速度が必要なことが分かります。
インターネットの通信速度は100Mbps以上あれば、日常生活で困ることはありません。
GMOとくとくBB光の通信速度は250Mbps程度なので、十分快適にインターネットを利用できます。
GMOとくとくBB光は「V6プラス」によって通信速度が速い

V6プラスとは、NTT東日本・西日本が提供するフレッツ光回線を利用した新たなインターネット接続サービスのことです。
※一般的には「V6プラス」ではなく「IPv4 over IPv6」と呼ばれています。
.jpeg)
従来の一般的な接続サービス(IPv4)では、網終端装置と呼ばれる部分を通らなければインターネットに接続できませんでした。

網終端装置は利用者が増えるごとに混雑するようになり、通信速度低下の原因になっています。

新たなV6プラス(IPv4 over IPv6)は、網終端装置を通らずにインターネットに接続できるため、混雑することなく快適にインターネットを利用することができます。

上記の通り、GMOとくとくBB光は次世代技術の「V6プラス」によって通常よりも通信速度が速いです。
GMOとくとくBB光の通信速度に関する悪い口コミ・評判

GMOとくとくBB光の通信速度に対する悪い口コミでは「通信速度が遅い」「リモートワークとの相性が悪い」といった意見がありました。
通信速度は利用する環境や時間帯によって上下します。特に夕方〜夜にかけてはインターネットの利用者が急増するので、通信速度は低下しやすくなります。
リモートワークでウェブ会議をおこなう場合は、一定以上の通信速度が必要です。山間部などの通信環境の悪い場所で使用していたり、電波の届きづらい場所で利用しているとウェブ会議に必要な通信速度を保つことができず、通信速度が遅く感じることもあります。
利用開始から約半年ですが、速度に不満が出てきました。
日曜の夕方にスマホから速度測定するとダウンロードが32MBPsでした。V6プラスで接続できていることは確認したので不満です。スマホやタブレットを利用する分には十分。ただリモートワークとの相性が悪いのか仕事の際少し回線速度が遅いと感じることがある。
引用:価格.com遅いです。以前のexcite mec光の半分ぐらいです。
ルーターが原因かもしれませんが回線変更を検討しています。
GMOとくとくBB光の通信速度に関する良い口コミ・評判

GMOとくとくBB光の通信速度に対する良い口コミでは「通信速度は十分」「ウェブ会議もスムーズにできる」といった意見がありました。
GMOとくとくBB光の通信速度は全国平均で200〜300Mbpsも出ているので、動画視聴や動画投稿、オンラインゲームなども快適にプレイすることができます。通常の日常生活で通信速度が遅いと感じることは基本的にはありません。
リモートワークでウェブ会議をするのに50Mbpsの通信速度があれば困ることはありません。
GMOとくとくBB光はウェブ会議に必要な50Mbps以上の通信速度が常に出ているので、ウェブ会議もスムーズにおこなえます。
ゲーミングPCで利用していますが、十分な速度です
使用して半年ほど経つが、繋がらない日なく毎日スムーズ。重さを感じることはない。
引用:価格.comテレワークでも使って、ウェブ会議もガンガンやりますが全く問題ないです。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
GMOとくとくBB光の通信速度が遅くなる3つの原因

GMOとくとくBB光の通信速度が遅くなる原因は、以下の3つです。
- ルーターとの距離が遠い
- ルーターの劣化・不具合
- 接続している端末の数が多い
ルーターとの距離が遠い

ルーターと端末との距離が近ければ、通信も安定して速度も速いです。
しかし、ルーターと端末の距離が離れていると障害物や他の機器から発生する電波の影響で、通信が安定しづらくなり通信速度も低下します。
ルーターの電波が届く範囲は、およそ100mと言われていますがルーターと接続端末の間に障害物があると、電波の届く範囲はさらに狭まってしまいます。
通信の安定性を求めるのであれば、機器同士の間には障害物を置かないのが理想です。
ルーターの劣化・不具合

ルーターの寿命は4〜5年と言われており、劣化が進むと徐々に通信速度が低下していくことが多いです。
ルーターの劣化が進むことで、接続が途切れたり電源が入らなくなるといった症状が現れるようになります。
上記のような症状が現れGMOとくとくBB光のレンタルルーターが自然劣化した場合は、GMOとくとくBBにて無料で修理対応が可能です。
故意に破損させた場合は、有償での交換・修理対応となるので注意してください。
接続している端末の数が多い

ルーターには最大同時接続数が決められています。
ルーターに接続する端末が増えれば増えるほど、各端末に割り当てられる電波が弱くなり、通信が不安定になったり通信速度が低下します。
最大同時接続数はルーター本体や説明書に記載されていますので、通信が不安定だったり通信速度が遅いと感じる場合は最大同時接続数を確認しましょう。
光回線の通信速度が遅くなる原因と対処法について、下記の記事で詳しく解説しています。
>> 光回線の通信速度が遅くなる12の原因とは?速度改善のための7つの対処法も解説!
GMOとくとくBB光の通信速度が遅いときの4つの対処法

GMOとくとくBB光で通信速度が遅い場合は、以下の4つの対処法で改善することがあります。
- ルーターとモデムを再起動する
- Wi-Fi中継機を導入する
- Wi-Fiの周波数を変更する
- インターネットへの接続台数を減らす
ルーターとモデムを再起動する

ルーターおよびモデムを再起動すると通信速度が改善する場合があります。
再起動する手順は、以下の通りです。
- ルーターのコンセントを抜く
- モデム(終端装置)のコンセントを抜く
- 1分間放置する
- モデム(終端装置)のコンセントを挿して起動するまで待つ
- ルーターのコンセントを挿す

コンセントを抜いた後に1分間放置することによって、ルーター内部の部品が放電され、内部に溜まっている熱を放熱することができます。
完全に放電ができていないと、初期化動作がすべて完了しない状態で次の動作へ移行してしまうため、通信が途中で止まったりといった問題が発生する場合があります。
ルーターの再起動時は、コンセントを抜いてから1分間放置して確実に放電・放熱されている状態でコンセントを挿すようにしてください。
Wi-Fi中継機を導入する

Wi-Fi中継機を導入することで、電波が届かなかった部分にもWi-Fiを行き渡らせることができるようになります。
これにより「通信速度が遅い」「Wi-Fiが届かない」といった問題も解決します。

Wi-Fi中継機をルーターからの電波が届く場所に設置すると、Wi-Fi中継機を中心にWi-Fiを飛ばすことが可能です。
ルーターと端末の間に障害物があったり、Wi-Fiが届きづらいときには中継機を設置すると通信速度が改善することがあります。
Wi-Fiの周波数を変更する

Wi-Fiの周波数は「2.4GHz」と「5GHz」の2種類ありますが、周波数を変更することで通信速度が改善することがあります。
「2.4GHz」と「5GHz」のそれぞれの特徴は以下の通りです。
周波数 | 電波の届く距離 | 障害物への耐性 | 通信の安定性 |
---|---|---|---|
2.4GHz | |||
5.0GHz |
2.4GHzの周波数の特徴
電波の届く距離は「5GHz」よりも長く、壁や扉などの障害物にも強いので天井を挟んだ2階にも電波が届きます。
ただし、テレビや電子レンジなどの同じ周波数帯を発する家電から、電波の影響を受けやすいため通信が途切れたり通信速度が低下しやすいです。
5GHzの周波数の特徴
電波の届く距離は「2.4GHz」よりも短く、壁や扉などの障害物にも弱いのでルーターから離れた場所には電波が届きにくいです。
しかし、この周波数帯を利用している機器は少ないので、他の機器から発せられる電波の影響を受けることがありません。
テレビや電子レンジを併用しても、通信が途切れたり通信速度が遅くなったりすることもありません。
インターネットへの接続台数を減らす

ルーターには最大同時接続数が決められており、その接続数の範囲内であればインターネットを快適に利用することが可能です。
最大接続数の上限を超えてインターネットに接続すると、通信速度の低下やインターネットに繋がらなくなるといった問題が発生する可能性があります。
最大接続数よりも接続する台数を少なくすることで、通信速度の低下や通信が途切れることもなくなります。

ルーター本体や取扱説明書に最大接続台数は記載されているので、一度確認してみてください。
GMOとくとくBB光の通信速度まとめ
今回はGMOとくとくBB光の通信速度について紹介をしました。
GMOとくとくBB光の通信速度は他社と同じくらいなため、通信速度は遅くありません。
GMOとくとくBB光に加入していて通信速度が遅いと感じる方は、通信速度自体が遅いという以外の他の原因を考えましょう。
上記の内容を改善することで通信速度は改善されます。
今回紹介したGMOとくとくBB光の評判について、下記の記事で詳しく解説しています。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
コメント