- So-net光とGMOとくとくBB光の違いは?
- それぞれのメリット・デメリットが知りたい!
- どっちの光回線がお得に使えるか教えて!
光回線は一度契約したら何年も利用するものなので、自分が納得するまで検討することが大切です。
適当に光回線を選んでしまうと、月額料金が高すぎて解約せざるを得なくなったり、解約違約金が高すぎて予想以上の金額の支払いになってしまったということになりかねません。
今回は光回線選びで失敗をしないように、So-net光プラスとGMOとくとくBB光の違いとメリット・デメリットについて詳しく解説をします。
この記事を読めば、自分に合ったお得な光回線を知ることができ、無駄な出費を防ぐことができます。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
So-net光とGMOとくとくBB光の違い比較

So-net光 | GMOとくとくBB光 | |
---|---|---|
月額料金 | マンション:3,520円(税込) ※2年目までの料金 |
マンション:3,773円(税込) |
通信速度 | 下り:232.84Mbps |
下り:222.13Mbps |
工事費 | → 特典の利用で実質無料 |
→ 特典の利用で実質無料 |
契約縛り | ||
通信エリア | ||
スマホセット割 | ||
ルーターレンタル料 | ||
解約違約金 | ||
キャッシュバック額 | ||
高速通信への対応 |
※通信速度は実際に測定された数値で表示しています
上記の表は、So-net光とGMOとくとくBB光の違いを表したものになります。
それぞれ光回線の大きな違いは、以下の3点です。
- 月額料金
- ルーターレンタル料
- キャッシュバック
So-net光とGMOとくとくBB光は契約縛りがないことや解約違約金が無料など、光回線としてかなり似ています。
似ている部分が多いSo-net光とGMOとくとくBB光ですが、上記の3点については大きく異なります。
So-net光が他社よりも劣っている4つのデメリット

So-net光が他社の光回線よりも劣っているデメリットは以下の4つです。
3年目以降の月額料金が他社よりも高い

So-net光の月額料金は他社と比較して少し特殊で、利用期間が長くなると月額料金がだんだん増えていく仕様です。
So-net光の月額料金は、以下のように増えていきます。
戸建ての月額料金 | マンションの月額料金 | |
---|---|---|
2年目まで | ||
3年目以降 |
2年目までの月額料金は他社と比較しても格安なので、短期間利用したい人におすすめの光回線です。
3年目以降の月額料金はGMOとくとくBB光と比較すると、1,000円以上高いです。
他社の光回線と比較をしても、月額料金はかなり高額になります。
月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
So-net光 | ||
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
長期的に利用していく予定で月額料金の安さを求めるのであれば、So-net光はおすすめできません。
2年以内の解約で工事費の残債が発生する

So-net光では工事費実質無料キャンペーンがおこなわれています。
工事費実質無料キャンペーンは、工事費を毎月一定額割引していき最終的に2年間利用すると工事費が0円になるというキャンペーンです。
そのため、利用開始から2年経過する前に解約をしてしまうと割引されていない分の工事費を支払うことになります。
毎月の工事費の割引額については、以下の通りです。
利用期間 | 割引額合計 | 工事費の残債 | |
---|---|---|---|
So-net光 (2年プラン) |
|||
例えば、利用開始から1年で解約をした場合、工事費から割引されていない分の13,200円を解約時に一括で支払うことになります。
利用開始から24ヶ月以降の解約であれば、工事費は完全に割引されているので支払いの必要はありません。
更新月以外に解約をすると違約金が発生する

So-net光には契約縛りがあります。
契約縛りがある場合、決められた更新月以外に解約をすると違約金が発生します。
更新月に解約をした場合は、契約縛りがあったとしても違約金は発生しません。
So-net光の更新月は利用開始から24ヶ月目とその翌々月までとなっています。
2024年1月からSo-net光を利用し始めた場合、更新月は2026年1〜3月までということです。
更新月の確認方法は、So-net光のログイン画面からマイページにログインすることでご確認いただけます。
キャッシュバックがほとんどない

So-net光で受けられる特典は以下の通りです。
- ネット月額料金割引特典
- Wi-Fiルーターレンタル料金最大6ヶ月無料
- 回線工事費割引
上記の特典しかないため現金を直接もらえるキャッシュバックはありません。
良く言えばキャッシュバックを受け取る手続きをしなくても、自動で割引が適用されます。
他社でキャッシュバックを受け取る時は、受け取り手続きが必要でこの手続きを忘れてしまうとキャッシュバックを受け取ることができません。
キャッシュバックの受け取り忘れがないのはメリットと言えるでしょう。
So-net光が他社よりも優れている3つのメリット

So-net光におけるメリットは以下の3つです。
入会と同時にWi-Fiルーターを申し込むと最大6ヶ月無料

So-net光では入会と同時にWi-Fiルーターを申し込むことで、本来であれば月額660円かかるWi-Fiルーターのレンタルが最大6ヶ月無料で利用できるようになります。
レンタルできるWi-Fiルーターは、通信の混雑を避けることができるIPv6にも対応しているので、通信速度が遅くなりやすい夜間でも快適にインターネットを利用することができます。

入会と同時に申し込まなければ、IPv6対応のWi-Fiルーターを最大6ヶ月無料でレンタルすることができませんので注意してください。
キャッシュバックの受け取り条件が継続して利用するだけ

キャッシュバックの受け取り条件が緩いところもSo-net光のメリットです。
他社の場合、オプションの申し込みが必要だったり、10ギガプランへの申し込みが必要だったりと受け取り条件が厳しい事業者が多いです。
しかし、So-net光の特典はオプションへの加入も必要なく利用し続けるだけでいいので、誰でも簡単に受け取ることができます。
新規契約の場合と乗り換えの場合でキャッシュバックの金額に大きな差はないので、どんな人でも特典を受け取り可能です。
So-net会員アプリで簡単に契約内容を把握できる

So-net光を使っていて今月の支払い料金やどのプランに加入しているか確認したい時に、So-net会員アプリがあれば現在の契約内容を簡単に把握することができます。
So-net会員アプリで確認できるものは以下の通りです。
- 今月の請求金額
- 保有ポイント
- ご利用中のコース
- 加入しているオプション
- 会員特典情報など
知りたいときに知りたい情報をすぐに確認することができます。
So-net会員アプリは、iPhoneやAndroidでダウンロードすることが可能です。

請求金額をメールから確認したり、問い合わせをして確認をする必要もありません。
\ 2年目までの月額料金が最安 /
GMOとくとくBB光が他社よりも劣っている3つのデメリット

GMOとくとくBB光におけるデメリットは以下の3つです。
キャッシュバックの受け取りは最短で申し込みから12ヶ月後

GMOとくとくBB光のキャッシュバックは、申し込みから12ヶ月経過しなければ受け取ることができません。
受け取り方法も少し変わっており、GMOとくとくBB光に申し込みをした際にGMOとくとくBBから発行される基本メールアドレス宛に「ご案内メール」が届きます。
GMOとくとくBB光を契約した時に登録した自分のメールアドレスではなく、GMOとくとくBBから付与される基本メールアドレスに届くので注意してください。
ただ、GMOとくとくBBから付与される基本メールアドレスは利用する機会がほぼありません。
メールアドレスとパスワードを忘れてしまうと、キャッシュバックが受け取れるご案内メールまでたどり着けなくなってしまいます。
忘れ防止対策として付与された基本メールアドレスやパスワードはスクリーンショット等して保存しておきましょう。
スマホセット割がない

So-net光では、au・UQモバイルユーザーがスマホと光回線をセットで利用すると携帯料金が毎月最大1,100円安くなる割引があります。
しかし、GMOとくとくBB光にはスマホとのセット割引のキャンペーンがありません。
お得感は少し減ってしまいますが、その分もともとの月額料金が安くなっています。
ahamoやpovo、LINEMOなどの格安SIMを利用している人はどの光回線事業者でもスマホとのセット割引が利用できません。
スマホとのセット割引が利用できない人は、割引がある光回線事業者よりもGMOとくとくBB光の方が安く利用できるのでおすすめです。
決済方法がクレジットカード払いにしか対応していない

GMOとくとくBB光は決済方法がクレジットカード払いにしか対応していません。
そのため、GMOとくとくBB光を契約をする上でクレジットカードは必須です。
クレジットカードを持っていない人は、クレジットカードを作るか他の光回線事業者と契約しましょう。
クレジットカードを作る場合は、100円につき1ポイント貯まる「楽天カード」がおすすめです。
その他のクレジットカードは、200円につき1ポイント貯まるものが多いため、楽天カードに比べるとお得とは言えません。
他の光回線と契約する場合、GMOとくとくBB光以外におすすめの光回線は以下の通りです。
大手キャリアの人は上記の光回線だとスマホセット割を利用でき、毎月最大1,100円携帯料金が割引されるのでお得に光回線を利用できます。
GMOとくとくBB光が他社よりも優れている5つのメリット

GMOとくとくBB光におけるメリットは以下の5つです。
月額料金が安い

GMOとくとくBB光の一番大きな特徴が、月額料金の安さです。
月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
シンプルな月額料金だけで見ると、業界トップクラスに安いと言えます。
毎月の出費を抑えたい人や節約をしている人にメリットのある光回線です。
ただ、上記の表の月額料金は特設サイトから申し込んだ場合の月額料金となっています。
Google検索して調べたGMOとくとくBB光の公式サイトから申し込みをすると、月額料金は以下の通りです。
月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
公式サイト経由の申し込みだと、他社との月額料金はほぼ変わらないどころかマンションの月額料金に関しては最安ではなくなってしまいます。
申し込みをする際は、公式サイトより特設サイトから申し込むようにしましょう。
特設サイトへは、下記のボタンから移動することができます。
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
光回線からの乗り換えなら工事不要で乗り換えできる

GMOとくとくBB光は、NTT東日本/西日本が提供するフレッツ光の光回線を独自のサービスとセットでお客様に提供する光コラボ事業者です。
光コラボについて下記の記事で詳しく解説しています。
>> 光コラボとは?光コラボのメリット・デメリットも解説!
すべての光コラボ事業者はフレッツ光回線を利用しているので、開通工事ではNTTの光回線を自宅に開通しています。
そのため、光コラボ事業者間での乗り換えは光回線を変更する必要がないので工事が不要です。
工事不要ということは、工事にかかる費用や工事日を調整する必要もないので、時間や手間がかかることもありません。
契約縛りがないから解約違約金が無料

GMOとくとくBB光には光回線事業者としては珍しく契約縛りがありません。
基本的にどの光回線事業者でも2〜3年の契約縛りがあります。
契約縛り期間 | |
---|---|
GMOとくとくBB光 | |
So-net光 | |
ドコモ光 | |
SoftBank光 | |
auひかり | |
NURO光 |
契約縛りがある場合、2〜3年毎に更新月というものが設定され、その更新月以外の月に解約をすると違約金が発生してしまいます。
更新月は3ヶ月程度で設定されることが多く、光回線を乗り換える場合は3ヶ月の間に次の光回線の乗り換え先を決めて、光回線の撤去工事が必要か確認をし、必要なら撤去工事をおこない解約をする必要があります。
契約縛りがあると更新月に振り回される可能性があり、一度更新月を逃してしまうと次の更新月は2〜3年後です。
契約縛りがなければ更新月に振り回されることがなく、違約金もかからず次の光回線をゆっくり検討することができます。
無料でレンタルできるWi-Fiルーターを3年以上利用しているともらえる

GMOとくとくBB光ではWi-Fiルーターを無料でレンタルすることができます。
レンタルしたWi-Fiルーターは基本的に返却する必要がありますが、Wi-Fiルーターを利用してから3年以上経過していれば返却する必要はありません。
.jpeg)
ルーターの性能も高く、IPv6に対応したWi-Fiルーターなので自宅で快適にインターネットを利用することができます。
他社から乗り換える時の解約違約金を最大6万円分負担してくれる

乗り換えの人限定のキャッシュバックとして、GMOとくとくBB光への乗り換え時にかかる他社での解約違約金を最大6万円分負担するキャンペーンがおこなわれています。
他社違約金還元の対象となる解約違約金は、以下の通りです。
違約金の還元対象の数は多く、乗り換えでかかる費用は基本的にすべてGMOとくとくBB光が負担してくれます。
他社違約金還元を受けるには、乗り換えの証明としてGMOとくとくBBへ解約違約金明細を提出する必要があります。
他社で発生した解約違約金の明細は必ず受け取り、なくさないように保管しておきましょう。
So-net光がおすすめな人

以下のいずれかに当てはまる人は、So-net光がおすすめです。
契約中にプランを見直したい人

So-net光のプランを契約中に以下のような理由で別の安いプランなどに見直したい人におすすめの光回線です。
- 家計を見直したい
- 仕事や趣味でネットの使い方が変わった
- 子供がネットを使うようになった
So-net光は、あるプランを利用していても別のプランに簡単に切り替えることができます。
So-net会員アプリや電話をするだけで簡単に切り替えができるので、どのプランを選べばいいか分からない人におすすめです。
キャッシュバックを多くもらいたい人

So-net光が他社よりも優れていておすすめできるのが、キャッシュバックの金額と受け取り条件の緩さです。
多くの光回線事業者のキャッシュバックは基本2〜4万円程度で設定されています。
しかし、So-net光のキャッシュバックは新規の場合は5万円、乗り換えの場合でも4万円もらえます。
受け取り条件は2年間利用し続けるだけで、オプションへの加入は必要ないのでとても簡単です。
キャッシュバックは2回に分けて配布され、受け取り期間は以下のようになっています。
キャッシュバック | 金額 | 受け取り期間 | |
---|---|---|---|
(転用・事業者変更) |
|||
受け取り期間が過ぎてしまうと、キャッシュバックを受け取ることができなくなってしまうので注意しましょう。
キャッシュバックの受け取り方法は以下の通りです。
- So-netメールアドレス宛に受け取り手続きのご案内メールが届く
- キャッシュバックの受け取り手続きをする
- 手続き完了
キャッシュバックの受け取り期間に入ると、So-netメールアドレス宛に「受け取り手続きのご案内」というメールが届きます。
このメールが届いたら、So-net光のマイページにログインして「キャッシュバックについて」というタブからキャッシュバックの受け取り手続きをおこなってください。
受け取り手続きの完了後、数日程度でキャッシュバックが指定の口座に振り込まれます。
受け取り手続きのご案内メールはキャッシュバックの受け取り期間以降に届くので、見逃さないようにカレンダー等にメモをしておくのがおすすめです。
\ 2年目までの月額料金が最安 /
GMOとくとくBB光がおすすめな人

以下のいずれかに当てはまる人は、GMOとくとくBB光がおすすめです。
安い費用で光回線を利用したい人

GMOとくとくBB光は月額料金がシンプルに安い光回線です。
月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
スマホとのセット割引を適用せず、この価格帯なので非常に安いです。
毎月の出費をなるべく抑えたい主夫の人や一人暮らしをしている人でも利用しやすい光回線となっています。
格安SIMや大手キャリアの格安プランに加入している人

ドコモやSoftBankなどの大手キャリアのスマホを使っていて対象プランに入っている人は、他の光回線事業者でスマホとのセット割引を適用することができます。
スマホセット割を適用した場合、各光回線事業者の月額料金は以下のようになります。
スマホセット割適用時の月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
※スマホセット割引は、各社の最大割引額を適用した場合の料金で計算しています。
しかし、大手キャリアの低価格プランに入っている人や格安SIMを利用している人は、どの光回線事業者でもスマホセット割を適用することができません。
どの光回線事業者でもスマホセット割が適用できない場合は、シンプルに月額料金が安い光回線がおすすめです。
-800x555.jpeg)
GMOとくとくBB光は月額料金が業界トップクラスに安くなっています。
スマホセット割を適用できない格安SIMを利用している人や大手キャリアの低価格プランであるahamo・povo・LINEMOなどに加入している人におすすめの光回線です。
3年以上利用する予定の人

GMOとくとくBB光は長期的に利用することでメリットのある光回線です。
GMOとくとくBB光を長期で利用するメリットは3つあります。
- 月額料金が安いので長く利用するほどお得になる
- 3年以上利用すると工事費が実質無料になる
- 3年以上利用するとレンタルしていたWi-Fiルーターをもらえる
まず、月額料金が安いので長期間利用すると他社よりもお得に光回線を利用できます。
3年間の月額料金を他社と比較すると以下の通りです。
3年間にかかる月額料金(税込) | ||
---|---|---|
戸建て | マンション | |
GMOとくとくBB光 | ||
ドコモ光 | ||
SoftBank光 | ||
auひかり | ||
Rakuten光 |
3年間利用した場合、他社よりも2万〜5万円安く光回線を利用できます。この利用期間が長くなればなるほど、さらに月額料金に差がついて他社でかかる料金よりも安くなるので長期間利用する人におすすめです。
そしてGMOとくとくBB光にかかる工事費は最大26,400円ですが、この工事費は3年間利用することで完全に割引されます。
プラン | 利用期間 | 割引額合計 | 工事費の残債 |
---|---|---|---|
(派遣工事あり) |
|||
工事費も無料になるので、解約時に工事費の残債を請求されることもありません。
また、GMOとくとくBB光でレンタルできるWi-Fiルーターを3年間利用すると、返却の必要がなくなりそのままもらうことができます。
レンタルルーターの外観と性能は以下の通りです。





品名 | 推奨利用環境 | 消費電力(W) | 質量(g) | サイズ(W×D×H) | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 接続台数 | 利用人数 | ||||
BUFFALO製 WSR-2533DHP2 |
|||||||
BUFFALO製 WSR-2533DHP3 |
|||||||
NEC製 PA-WG2600HS |
|||||||
ELECOM製 WRC-2533GST2 |
|||||||
NEC製 PA-WG2600HS2 |
どのルーターが送られてくるかはランダムなため分かりませんが、いずれのルーターも高性能でIPv6にも対応しているので実用性は申し分ありません。
以上の理由から、長期的に利用する予定の人や面倒だから光回線の乗り換えは考えてないという人におすすめの光回線です。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
So-net光とGMOとくとくBB光に関するよくあるご質問
- Qauのスマホを利用していますが、So-net光以外に安い光回線はありますか?
- A
So-net光以外にauスマートバリューが適用できる「auひかり」や「ビッグローブ光」がおすすめです。
auユーザーに最もおすすめなのは「auひかり」ですが、auひかりは使用できるエリアが限られているので、auひかりを利用できない地域に住んでいる人には「ビッグローブ光」がおすすめです。
auひかりについて、下記の記事で詳しく解説しています。
>> auひかりとGMOとくとくBB光の違いを比較!おすすめの光回線はどっち?
ビッグローブ光について、下記の記事で詳しく解説しています。
>> ビッグローブ光とGMOとくとくBB光の4つの違いとメリット・デメリットを解説!
- QSo-net光からGMOとくとくBB光へ乗り換えをしたいのですが、乗り換えの手順が分かりません。
- A
So-net光からGMOとくとくBB光への乗り換えには、まず事業者変更が必要です。
事業者変更のやり方については、下記の記事を参考にしてください。
>> 事業者変更承諾番号の発行・取得方法は?最適なタイミングも解説!
- QGMOとくとくBB光で無派遣工事の場合の工事費用はいくらですか?
- A
GMOとくとくBB光の無派遣工事にかかる工事費用は2,200円です。
無派遣工事にかかる費用も派遣工事にかかる費用と同様に、3年間利用することで工事費が無料になります。
GMOとくとくBB光の無派遣工事について、下記の記事で詳しく解説しています。
>> GMOとくとくBB光の無派遣工事にかかる費用や派遣工事との違いを徹底解説
- QSo-net光で無派遣工事の場合、工事費は無料になりますか?
- A
So-net光で無派遣工事の場合、工事費は一括で支払う必要があります。
無派遣工事の工事費が無料になることはありません。
- QGMOとくとくBB光の申し込み窓口で一番お得な窓口はどこですか?
- A
GMOとくとくBB光の申し込みは特設サイトからの申し込みがお得です。
GMOとくとくBB光の申し込み窓口は、公式サイトと特設サイトの2種類ありますが特設サイトからの申し込みの方が月額料金が安いです。月額料金(税込) 戸建て マンション 公式サイト 5,390円 4,290円 特設サイト 4,818円 3,773円
金額を気にしない方はどちらの窓口でも良いですが、なるべく安く光回線を利用したいのであれば、特設サイトからGMOとくとくBB光を申し込みましょう。
So-net光とGMOとくとくBB光の違いまとめ
今回はSo-net光とGMOとくとくBB光の違いについて解説をしました。
So-net光とGMOとくとくBB光で迷っているのであれば、スマホキャリアで光回線を選びましょう。
auもしくはUQモバイルを利用している人はSo-net光。それ以外の人はGMOとくとくBB光がおすすめです。
しかし、光回線をお得に利用したいのであれば自分の持っているスマホに合った光回線を選ぶのが、最もお得に光回線を利用する方法です。
大手キャリアのスマホを利用していても「ahamo」「povo」「LINEMO」のような格安プランに入っている場合は、スマホとのセット割引が適用されないのでGMOとくとくBB光が最もお得に光回線を利用できます。
GMOとくとくBB光のお得な申し込み窓口について、下記の記事で詳しく解説しています。
.jpeg)
\ 当サイト限定!最大112,000円キャッシュバック /
コメント